最新
キャンペーン

漢方

kampo

漢方の歴史


「漢方」は古代中国に起源を持つ医学と思われていますが、実は江戸時代に日本で生まれた伝統医学です。古代中国で実践と経験の蓄積に基づき行われていた中国伝統医学が6世紀に仏教と共に日本に伝わり、日本人の体質に合わせて改良、発展をとげて江戸時代に現在と同じような漢方医療が確立されたと言われています。
漢方では一つの疾患を捉えて治療するのではなく、一人一人の体のバランスと調和を重視し人間の体を一つの統合された全体として捉え、症状だけでなく全体的な体質や生活習慣まで考慮に入れます。
日本では漢方は長い歴史を持ち、多くの人々に利用されてきました。漢方の日本における歴史は、中国の影響を受けつつも、前述したように日本独自の文化やニーズに合わせた発展を遂げてきたことが特徴です。また、現代の医学と組み合わせることで、より幅広い治療法としての可能性が広がっていますが、韓国や中国では中国伝統医学に従事する医師は「漢医」と呼ばれ西洋医学の医師資格とは別の資格のため、漢方と西洋医学の両医学に基づいた医療を一人の医師が行える日本はまれな国です。また、日本で医師が処方するエキス剤の漢方薬は、いわゆる植物を原料として煮出したりした民間医療、代替医療の薬とは一線を画すものです。
漢方の魅力は、その自然治癒力を高めるアプローチにあります。体を内側から整え、自然なバランスを取り戻すことで、症状の緩和はもちろん、より健やかな生活を送るためのサポートを提供します。

漢方の治療法と利点


漢方薬は自然界から採れる成分(生薬)を使います。日本で処方される漢方薬の多くは「エキス剤」と呼ばれる薬で、これは2種類以上の生薬を決まった割合で配合し、煮出して高温乾燥させて顆粒状にしたものでこの日本の漢方薬、エキス剤は非常に品質のよいことで知られています。
化学物質を合成して作られた西洋薬がそれぞれの疾患・症状に対して効果が高い一方で薬を代謝するために体に大きな負担がかかるのに対し、漢方薬は自然界からとれた生薬を主原料としているため、薬そのものを代謝する際の体のストレスが少なくてすみます。
漢方治療のもう一つの利点は、全身を診るアプローチにあります。西洋医学が特定の症状や病気に焦点を当てるのに対し、漢方は体全体のバランス、証と呼ばれるものを考慮します。これにより、症状の表面的な治療だけでなく、その人それぞれの体調を悪くしている根本的な体質・原因の対処が可能になります。つまり、体と心のバランスを重視し症状の根本原因にアプローチすることによって、健康を回復、維持することを目指します。
漢方は予防医学の観点からも非常に有効です。季節の変わり目の体調管理や、免疫力の向上、疲労回復など、いわゆる疾病とは呼ばれない日常生活での健康維持にも漢方は役立ちます。つまり、病気の予防と健康の維持も同時に行えるのです。
加えて、漢方治療はストレス緩和や心の安定にも効果的です。現代人が抱える心理的なストレスや不安に対して、自然な方法で対応することができます。漢方は心身の調和を促し、穏やかな心を取り戻すのを助けます。
以上のように漢方はその自然で全体的なアプローチにより、多くの健康上の利点を提供します。個々のニーズに合わせた治療計画により、幅広い症状に効果的に対応し、健康な生活をサポートします。

代表的な漢方薬の紹介


四君子湯(しくんしとう)

特徴:胃腸の弱い人や食欲不振の改善に用いられる基本的な漢方薬です。
効能:消化機能の強化、全身の気力増強。


桂枝湯(けいしとう)

特徴:風邪の初期症状、特に寒気や発熱に効果的です。
効能:発汗を促し、風邪の症状を緩和。


当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

特徴:女性の月経痛等に用いられる漢方薬です。
効能:血行を改善し、月経痛の緩和。

加味逍遥散(かみしょうようさん)

特徴:ストレスや気分の落ち込みに対応する漢方薬です。
効能:心の安定、肝機能の調整。


補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

特徴:疲労回復や体力低下に効果的な漢方薬です。
効能:気力の回復、体力の増強。


五苓散(ごれいさん)

特徴:むくみや尿のトラブルに用いられます。
効能:利尿作用、体内の余分な水分の排出。


柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

特徴:腹痛や吐き気、胃腸炎などの症状に適する漢方薬です。
効能:微熱、腹痛、吐き気があるかぜの中期から後期の症状にも効果が期待できます。


半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

特徴:のどのつかえ感や異物感を改善する処方です。
効能:不安感や緊張感、イライラ、抑うつ、不眠、神経性の胃炎や動悸、めまい、さらに喘息や気管支炎などにも適応します。


麻黄湯(まおうとう)

特徴:風邪のひき始めや鼻炎に効果的な漢方薬。
効能:発汗を促し、風邪の症状の軽減。


黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

特徴:体の熱や炎症をとり、機能の亢進をしずめる働きがあります。
効能:のぼせ、ほてり、イライラ感、不眠、動悸、胃炎、鼻血などの出血、あるいは高血圧にともなう頭重感や肩こり・めまい・耳鳴りなどに適応します。





Q&A

  • 「漢方」は中国伝統医学を元に日本で日本人の体質に合わせて発展し、江戸時代に日本で体系化された日本独自の伝統医学です。日本で多く処方されるエキス剤と呼ばれる漢方薬は、この漢方医学の考え方を元に自然界から採れる植物、鉱物、動物由来の成分を使用した非常に品質の良い薬です。
  • 漢方薬は、様々な自然成分を特定の比率で組み合わせて作られます。これらは粉末、錠剤、液体などの形態で処方され、症状や体質に合わせて調合されます。
    haloクリニック小倉では、「エキス剤」と呼ばれる2種類以上の生薬を決まった割合で配合し、煮出して高温乾燥させて顆粒状にした非常に品質のよい薬を処方します。
  • 漢方薬の効果は個人差がありますが、一般的には数週間から数ヶ月で効果が現れることが多いです。症状や体質によって異なります。
  • 漢方薬は、感冒、消化器系の不調、呼吸器系の疾患、ストレス、不眠症など多岐にわたる症状に対応しています。また、免疫力の強化や予防医学としても用いられます。
  • 漢方薬を使用する際は、専門家の指導のもとで使用し、推奨された用量を守ることが重要です。他の薬剤との併用や既存の病状によっては、相互作用が生じる可能性があります。
  • 漢方薬は比較的副作用が少ないとされていますが、個人によってはアレルギー反応や胃腸の不調などの副作用が現れることがあります。
  • 妊娠中や授乳中の漢方薬の使用には注意が必要です。使用前には医師に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。
  • 使用期間は症状や体質によって異なります。一般的には長期間にわたって使用することが推奨されますが、定期的な医師の診察が必要です。また、漢方薬で体調が改善すると自然に飲み忘れ、気づけば飲まずに健康を維持できる状態になっているというのも一つの特徴です。
  • 併用は可能ですが、薬剤間の相互作用を避けるため医師に相談し、指示に従うことが重要です。また先に書いたように、西洋薬と漢方薬を同時に一人の医師が処方し併用できるのは日本独特のことです。

 

halo clinic とは

多様化した働く世代を取り巻く健康課題。
当院は総合内科医の院長と婦人科・心療内科の各専門分野の女性医師が院内で連携し、
身体とココロ、美容の相談ができるクリニックです。

多忙な日々の合間でもご自身の健康と向き合っていただけるよう、
時短をキーワードに、オンラインを積極的に活用した検査体制を整え、待ち時間を最小限にできるよう努めています。

院内はあえて病院らしさを取り除いたデザイン。
アロマの香りでリラックスいただける心地よい空間で、皆様をお迎えいたします。

診療科目 診療時間
内科 8:30 – 13:00
15:30 – 19:00

第4,5のみ

※1
女性内科 8:30 – 13:00
15:30 – 19:00

第4,5のみ

※2
前へ
次へ
  2023年12月更新


一般外来は診療時間の30分前に受付を終了します。

発熱外来は内料診療時間に実施しております。診療時間の1時間前に受付を終了します。
必ず事前にお電話でこ予約をお願いします。

キャンセルの際は必ずご連絡ください。ご連絡なしで来院されなかった方は、以降ご予約頂けない場合があります。

※1第4・第5木曜日午後の内科は非常勤の女性医師です。

※2木曜日午後の女性内科は第1〜3木曜日のみ診療しております。

アクセス

電車・モノレールでお越しの方

  • JR小倉駅南口から徒歩5分
    南口からモノレール沿いにまっすぐ直進し、小倉駅前交差点を渡った正面のビル
  • モノレール平和通駅北口正面
    北口改札を出て右側の下り階段を降りた正面のビル

バスでお越しの方

  • 西鉄バス「小倉駅入口」バス停から徒歩10秒
  • 西鉄バス「魚町」バス停から徒歩2分

内科疾患について

※当院で掲載している疾患に関する説明は患者さん並びにご家族の皆様に参考となる情報提供であり、全ての疾患の検査や治療を行えるわけではありません。

検査・処方など