糖尿病
Diabetes糖尿病とは
糖尿病は、体内での血糖調節がうまくいかないことによって起こる代謝性疾患の一つです。主に1型糖尿病と2型糖尿病の2つのタイプに分けられますが、それぞれ原因と特徴が異なります。
1型糖尿病
1型糖尿病は自己免疫疾患です。本来外部から入ってきた細菌やウィルスなどを攻撃する体の免疫システムが、血糖値を下げるホルモンであるインスリンを生成する膵臓のβ細胞を攻撃して破壊しインスリンが分泌されなくなることで発症します。以前、1型糖尿病は若年者に発症する病気と考えられていましたが、頻度は低いものの成人にも発症することもあります。インスリンは血糖を細胞内に取り込んで血糖値を正常に保つために必要なホルモンで、これが不足すると血糖値が高くなってきます。1型糖尿病の治療には生活習慣の管理に加えて、毎日のインスリン注射が不可欠です。
2型糖尿病
2型糖尿病の多くは成人の肥満傾向の人に発症するもので糖尿病患者の大多数を占めます。このタイプでは、体がインスリンに対して十分に反応しなくなるインスリン抵抗性が原因と分かっていますが、痩せていても年齢ともに膵臓の元気がなくなってインスリン分泌量が減って血糖値が上昇するタイプの2型糖尿病もあります。また2型糖尿病は、肥満や運動不足、不健康な食生活などの生活習慣が大きく関与しており、まずは食生活と運動習慣の生活習慣の改善と体重管理、それで改善しない時は薬物治療が主な治療法です。
糖尿病の症状
糖尿病の初期では症状はほとんどなくしばしば見過ごされがちです。そのため健診などによる早期発見と治療が重要です。代表的な症状には以下のようなものがあります。
多尿
高血糖により、体が余分な糖を尿として排出しようとするため、頻繁に尿意を感じます。
喉の渇きと多飲
多尿による水分の損失で、慢性的な喉の渇きを感じ、普段よりも多くの水を飲むようになります。
疲労感
体がエネルギーを効率的に利用できないため、普段の活動でも疲れやすくなります。
体重減少
特に1型糖尿病では、体が食事からエネルギーを得られず、体重が急激に減少することがあります。
視力の変化
高血糖が目に影響を与え、視力が低下することがあります。
糖尿病の原因(2型糖尿病)
肥満
肥満は2型糖尿病の最も大きなリスクファクターです。体の脂肪が多いと、特に腹部に脂肪が集中している場合、インスリン抵抗性が高まります。これは、脂肪組織がインスリンの作用に干渉する物質を放出するためです。
遺伝的要因
家族歴が2型糖尿病の重要なリスク要因です。親や兄弟が2型糖尿病を持っている場合、そのリスクは高まります。しかし、遺伝だけではなく、家族の間で引き継がれる悪い生活習慣も影響することがあります。
不健康な食生活
高脂肪、高カロリーの食事や、加工食品、砂糖の多い食品の過剰摂取は、肥満を引き起こし、インスリン抵抗性を高める可能性があります。
運動不足
定期的な身体活動は、筋肉量を増やしながら減量することもできるし、体のインスリン感受性を高めるのに役立ちます。運動不足は、肥満を促進し、インスリン抵抗性を悪化させることがあります。
年齢
年齢が上がるにつれて、2型糖尿病のリスクは増加します。これは、加齢と共に筋肉量が減少し、体のインスリン利用効率が低下するためです。
その他の要因
高血圧や高脂血症などの他の健康問題も、2型糖尿病のリスクを高める可能性があります。
糖尿病の治療法(2型糖尿病)
生活習慣の改善
2型糖尿病治療の基礎は、健康的な食生活と定期的な運動です。適正なカロリー、バランスの取れた食事は、血糖値をコントロールし、適切な体重を維持するのに役立ちます。また、定期的な身体活動はインスリンの効果を高め、血糖値を下げるのに効果的です。
薬物療法
生活習慣改善だけでは血糖値を十分にコントロールできない場合は薬物療法が必要になります。一般に腎機能障害のない糖尿病患者さんにまず処方されるメトホルミンは最も一般的な2型糖尿病治療薬で、インスリン抵抗性を減少させ、肝臓における糖の生成を抑制します。他にも、体への効き方がちがう血糖値を下げるためのさまざまな薬剤があります。
インスリン療法
2型糖尿病でも病状が進行している場合には、インスリン注射が必要となることがあります。インスリン療法は、血糖値をより効果的にコントロールする手段として用いられます。
定期的なモニタリング
血糖値の定期的なチェックは、治療計画の調整と病状のモニタリングに不可欠です。また、定期的な医療検診により、糖尿病の合併症を早期に発見し、適切な治療を行うことが可能になります。
2型糖尿病の治療は、患者さん一人一人のニーズに合わせた総合的なアプローチが求められます。生活習慣の改善、薬物療法、定期的な検査による病状のモニタリングと教育、そして必要に応じたインスリン療法が治療の重要な柱です。
Q&A
-
糖尿病は、血中の糖(グルコース)レベルが高くなる慢性疾患です。体がインスリンを正しく使用できなくなるか、十分なインスリンを生成できなくなることが原因です。
-
主な症状には、過度の喉の渇き、頻繁な尿意、疲労感、視力の変化、急激な体重減少(特に1型糖尿病で)があります。
-
1型糖尿病の多くは若年期に発症し、体の免疫系が膵臓のインスリン産生細胞を攻撃する自己免疫疾患です。2型糖尿病は主に成人で発症し、体のインスリン抵抗性の発現やインスリン産生の減少が原因です。
-
肥満、運動不足、不健康な食生活、高齢、糖尿病家族歴などがリスク因子となります。特に2型糖尿病では、生活習慣が大きく影響します。
-
血液検査によって診断されます。空腹時血糖値、ヘモグロビンA1c(過去1〜2か月の平均血糖値を反映)、または経口グルコース耐性試験が用いられます。
-
現在のところ、糖尿病は完全には治る病気ではありませんが、適切な治療と生活習慣の改善により、症状と将来の合併症のリスクを大幅に減少させることが可能です。
-
治療の基本は生活習慣の改善(健康的な食事と運動)ですが、加えて薬物療法、インスリン療法が含まれます。2型糖尿病では食事療法と運動が特に重要です。
-
バランスの取れた食事で、全粒穀物、繊維質の高い食品、新鮮な果物と野菜を中心にした食事が推奨されます。砂糖や精製された炭水化物の摂取を控え、飽和脂肪やトランス脂肪の少ない食品を選ぶことが大切です。
-
糖尿病患者には、週に150分の中強度の有酸素運動(早歩き、水泳、サイクリングなど)が推奨されます。また、筋力トレーニングも週2回以上行うと良いとされています。
-
長期間の高血糖状態は、心臓病、脳卒中、腎臓病、視力障害(糖尿病網膜症)、神経損傷、足の問題(潰瘍、感染)、皮膚の問題など多岐にわたる合併症を引き起こす可能性があります。これらのリスクを軽減するためには、血糖値の適切な管理が必要です。
halo clinic とは
多様化した働く世代を取り巻く健康課題。
当院は総合内科医の院長と婦人科・心療内科の各専門分野の女性医師が院内で連携し、
身体とココロ、美容の相談ができるクリニックです。
多忙な日々の合間でもご自身の健康と向き合っていただけるよう、
時短をキーワードに、オンラインを積極的に活用した検査体制を整え、待ち時間を最小限にできるよう努めています。
院内はあえて病院らしさを取り除いたデザイン。
アロマの香りでリラックスいただける心地よい空間で、皆様をお迎えいたします。
診療科目 | 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内科 | 8:30 – 13:00 | ||||||
15:30 – 19:00 |
第4,5のみ |
※1 |
|||||
女性内科 | 8:30 – 13:00 | ||||||
15:30 – 19:00 |
第4,5のみ |
※2 |
ー一般外来は診療時間の30分前に受付を終了します。
ー発熱外来は内料診療時間に実施しております。診療時間の1時間前に受付を終了します。
必ず事前にお電話でこ予約をお願いします。
ーキャンセルの際は必ずご連絡ください。ご連絡なしで来院されなかった方は、以降ご予約頂けない場合があります。
※1第4・第5木曜日午後の内科は非常勤の女性医師です。
※2木曜日午後の女性内科は第1〜3木曜日のみ診療しております。
アクセス
電車・モノレールでお越しの方
- JR小倉駅南口から徒歩5分
南口からモノレール沿いにまっすぐ直進し、小倉駅前交差点を渡った正面のビル - モノレール平和通駅北口正面
北口改札を出て右側の下り階段を降りた正面のビル
バスでお越しの方
- 西鉄バス「小倉駅入口」バス停から徒歩10秒
- 西鉄バス「魚町」バス停から徒歩2分
内科疾患について
※当院で掲載している疾患に関する説明は患者さん並びにご家族の皆様に参考となる情報提供であり、全ての疾患の検査や治療を行えるわけではありません。