最新
キャンペーン

ご予約内容を
選択してください

一般外来・自由診療の不具合のお知らせ

メールアドレスをご登録いただいていない方はシステムの不具合により予約画面に進めない場合があります。
その場合は、お手数ですがお電話(093-512-8086)でのご予約をお願いします。※2024年4月中旬解消予定

ご予約に関する注意事項

予約の変更・キャンセルについて

  • 人間ドック・健康診断のご予約変更は、クリニックにお電話(093-512-8086)でご連絡下さい。
  • 一般外来・美容医療のご予約に関しては予約前日までは当ページから可能(WEB予約のみ)ですが、
    予約当日は必ずクリニックにお電話でご連絡下さい。

発熱外来について

  • 必ず事前にお電話でこ予約をお願いします。内料診療時間に実施しており、午前は12:00、午後は18:00に受付を終了します。
コラム
column

北九州・小倉駅でおすすめ!漢方薬を相談できるクリニックの医師が解説|漢方とは?

皆さんは「漢方」を服用したことはありますか?

何となく知っているけど、「どのような時に服用したらいいの?」「普通の薬(西洋薬)とどう違うの?」「ドラッグストアで売られている漢方と処方される漢方の違いって何?」など、実は詳しく知らない方、多いのではないでしょうか?

この記事では漢方についての基礎知識や疑問をhaloクリニック小倉の院長 大渕医師が解説していきます。

漢方を有効活用するためのポイントも紹介していきますので、ぜひご参考にしてくださいね。

haloクリニック小倉 院長 大渕美帆子

 

漢方とは?

漢方薬は草花や鉱物などの生薬を、複数組み合わせて煮詰めたり丸薬にしたりした薬です。古来中国から伝わり、日本において発展してきた日本の伝統医学です。

江戸時代に色んな医学が入ってきた時に生薬で作る薬が効いていることから、日本で独自に漢方は発展を遂げていったのですね。長い年月をかけてむくみにはこれが効く、腫れ上がったものにはこれが効くと確かめられ、漢方処方として体系化されました。

漢方と聞くと皆さん、中国をイメージされるかもしれませんが、中国でのものと日本での生薬のエキス剤というのは少し違います。例えば韓国の医療では漢医と呼ばれる中国医学をやる医師と西洋医学をやる医師とはライセンスが違うので、西洋医学をやっている医師は生薬を使ったりする漢医の医療はできないし、漢医で資格を取った人は西洋医学には踏み込めない法律上の決まりもあります。
日本の医師はとても便利に西洋薬と漢方薬を使えております。私も西洋の薬も漢方も両方使っております。

 

「漢方」という言葉の由来

江戸時代に長崎から入ってきたオランダ医学「蘭方」に対して、中国医学を土台にした伝統的な日本の医学を漢王朝の”漢”に由来した「漢方」と呼んで区別するようになりました。

 

漢方はどんな人におすすめ?女性の健康と相性がいい漢方

「○○病」と診断名が付く病気に対しては西洋薬は切れ味よく効く薬はとても多いのですが、女性の症状としてだるい・浮腫み・最近落ち込みがひどい・便秘…など、単純に1つの病気、というより全身的に何となく調子が悪いということが多いのです。

漢方薬は「○○病」を治すというよりもそのベースにある瘀血や水毒、気虚などといいますが、身体のエネルギーの低下や水、血など水的なものの巡りの悪さ、一か所に滞ったものを改善し全身を良くしていきましょうというものです。

ピンポイントではなく何となくという症状に効いてくるという漢方の特徴が女性特有の症状に合っているのではないかなと思います。

もちろん、男性にも効きますよ。例えば大きな病院の外科手術の後に、腸閉塞を起こさないようにお腹を動かす漢方はよく使われています。

 

漢方薬の服用のタイミングはいつ?

一般的に漢方は、食前(食事の30分~1時間前)、食間(食事と食事の間、食後2時間ぐらい)、つまり胃に食べ物が入っていないときに飲みます。

1日3回がベースですが当院の場合にはお昼や日中飲むのはなかなか大変なので、最初は1日2回から処方してみて再診での症状によっては1日3回しています。

今のところはエキス剤のサラサラとした顆粒状の袋入りのものを処方しています。

 

病院で処方される漢方と、薬局・ドラッグストアで売っている漢方の違い

同じ名前の漢方薬を構成する生薬の組み合わせは一緒ですが、市販の漢方薬は服用者自身で選び購入することがでるため、安全を考慮し含まれている成分量が医療機関で処方される漢方に比べて少ない場合があります。

 

漢方薬の保険適用について

現在、日本では厚生労働省の認可を受け、保険診療で使用できる医療用漢方製剤が148種類あります。

 

haloクリニックの漢方について

当院は診察で患者さんの症状や体型、便秘症か下痢症か、冷え性の有無、それから浮腫みやすいかを伺います。また精神的な症状がある場合には、睡眠状況に関しては不安で眠れないのか、イライラして眠れないのかなどを伺っていきます。

「この患者さんは体の中に水が溜まりやすいんだな」

「血の巡りが悪いんだな」

「手術の後から元気にならないという事は、手術によって治るためにエネルギーを使って今、消耗してエネルギーがない状態なんだな」

「気虚なんだな」

といった形で判断し、「虚証・中間証・実証」と、どの分類に合っているか、お話を伺いながら見極めて処方しています。

 

女性の三大漢方というのが23番・24番・25番にです。

23番が「当帰しゃく薬散(とうきしゃくやくさん)」。これは主に水のめぐりを良くする比較的痩せ型の方に多く処方します。

24番「加味逍遙散(かみしょうようさん)」。逍遙というのはそぞろ歩くという意味ですが、顔は暑いけど手足は冷える、イライラするけど落ち込むこともある、などの様々な症状がある方には加味逍遙散が適しています。

25番「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」はイライラする、冷えよりも熱くなるホットフラッシュの症状、顔が熱くなってほてりが強い方人に処方します。

この三大漢方を機軸にして25番の桂枝茯苓丸よりもホットフラッシュが強い方には「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」、イライラっぽくて便秘が強い方には「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」、全体的な身体の様子や症状に合わせて瘀血・水滞(水毒)・気虚・腎虚など、どれが一番当てはまるか見極めて処方しています。

症状1つ 、病名1つで選ぶのではなく、その方全体の症状の原因、一番根っこにあるのは何かなというのを考えて処方していきます。

 

 

漢方に関するメッセージ

 漢方薬は「苦い」「飲みづらい」と思ってらっしゃる方は多いと思います。

『良薬は口に苦し』とは言いますが、漢方薬の中ではすごく苦いと言われている薬でも、その方に効く薬だと結構飲めてしまうというところがあるので、飲めるか飲めないか、その方にその薬が合っているかどうかの一つの判断材料にもなるのではないでしょうか。

ですから漢方薬をちょっと試してみようかな、と思われてやってみてもいいかなと思います。

それから漢方薬のいいところは血圧の薬とかと違い、だんだん症状が改善されてくると飲み忘れも多くなることがあります。

ずっと飲み続けなければいけない、というわけではなく、体質に合って飲むのが苦ではなければ続ければいいし症状が落ち着けばご自身の身体と相談しながら量を減らしたり、気軽に飲める薬じゃないかなと思っています。

「私の症状、もしかしたら漢方薬が合うんじゃないかしら?」と思う方は相談していただければと思います。