「会社から健康診断の案内が届いたけど、よく分からない」
「健診を受けた方がいいのは分かるけど、どこでどう予約すればいいの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
協会けんぽの健康診断は、働く皆さんの健康を守るために設けられた制度です。
定期的に体の状態をチェックすることで、生活習慣病の早期発見や予防につなげることができます。
この記事では、「はじめて協会けんぽの健診を受ける方」に向けて、制度の概要から健診内容、受診までの流れ、
そしてhaloクリニックで受けるメリットまで、わかりやすくご紹介します。
「協会けんぽ」とは、「全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)」のこと。
主に中小企業で働く会社員や、そのご家族が加入している公的医療保険制度です。
この協会けんぽでは、加入者(=被保険者)の健康を守るために、
年に一度、健康診断(生活習慣病予防健診)を受けられる制度が整備されています。
健診費用の多くは協会けんぽが負担してくれるため、自己負担額はわずか5,282円(税込)と非常にお得です。
協会けんぽの一般健診(生活習慣病予防健診)の対象となるのは以下の方です。
年齢条件を満たしていれば、年度内に1回、補助を受けて健診を受けることができます。
まずはご自身が対象となっているか、職場から配布される健診案内や受診券でご確認ください。
自己負担はわずか5,282円(税込)。
これだけで、身体測定や血液検査、胸部X線、心電図など、複数項目にわたる健康チェックを受けることができます。
特に、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)は自覚症状が出にくく、放置すると重篤な疾患につながることも。
年に一度の健診は、自分の体の変化にいち早く気づくための大切な機会です。
協会けんぽの健診は、勤務先を通じての手続きと、医療機関への予約が必要です。
以下に、基本的な流れをご説明します。
年度初めに、協会けんぽから各事業所(会社)へ、「生活習慣病予防健診対象者一覧」などの案内書類が送付されます。
対象者はこの時点でリストアップされます。
受診希望者は、協会けんぽと契約している健診実施機関(医療機関)へ直接予約申込みを行います。
申込時には、以下の情報を伝える必要があります。
※協会けんぽへの別途申請は不要です(令和2年度以降)。
※協会けんぽ契約医療機関は、各都道府県支部のHPで確認できます。
haloクリニック小倉も協会けんぽと契約している健診機関のひとつです。
お電話 093−512−8086 でのご予約が可能です。
当日の持ち物は以下の通りです。
当院では、マイナンバーカードを活用したオンライン資格確認にも対応しています。
令和7年12月1日までは従来の保険証も使用可能です。
haloクリニック小倉では、協会けんぽの一般健診をはじめ、各種オプション検査にも対応しています。
基本健診項目(一部抜粋):
※必要に応じて、眼底検査・肝炎ウイルス検査・胃カメラへの変更も可能です(予約時にご相談ください)。
女性医師が在籍:子宮頸がん検診・乳がん検診も安心して受けられます
小倉駅近くで通いやすい立地:通勤前後にも便利
同日に乳がん検診・婦人科検診も受診可能
協会けんぽの健康診断は、加入者の健康を守る大切な制度です。
「健康に自信があるから」「忙しいから」と先送りしてしまいがちですが、健診は“病気になる前に気づく”ための第一歩です。
haloクリニック小倉では、初めての方でも安心して受けられるよう、丁寧にご案内しています。
健診を通じて、自分の体と向き合うきっかけにしませんか?
▶ ご予約はこちらから
【お電話】 093−512−8086
あなたの健康を守るために、私たちが全力でサポートいたします。